西田宗千佳:電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ

電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ (ビジネスファミ通)

電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ (ビジネスファミ通)

電子書籍元年」といわれた2010年は、少なくとも僕にとってまったく電子書籍的なるものへの接触があったわけでもなく、いったいこの騒ぎはなんなのだ、と思わされるあっけない1年でした。せっかく買ったiPadも、フィールド調査の記録とpdf化された論文の閲覧には絶大なる効果を発揮しましたが、書籍を読むことはなかったなあ。と思いながら本書を読んでみたのですが、なるほど「電子書籍元年」とはこのような意味だったのか、と今更ながら思わされました。確かに、2010年は決定的な年だったようです。


本書は、iPadキンドルに関する著作を上梓した著者が、電子出版の現場に関わる出版社や印刷会社、そして作家など多くの人々に対して行ったインタビューをもとに、電子出版を巡る状況を鮮やかに描き出したものです。しかし、本書の面白いところはそこだけにとどまりません。ライターとして外側から眺めていた著者が、自作を電子出版化しようとしたためまんまと渦中に放り込まれてしまう、その顛末が生々しく描き出されているところが素晴らしい。


そのような「当事者」としての立場を感じさせながら、著者はまず電子書籍を閲覧するためのメディアから物語をはじめます。ここで取り上げられるのはシャープのGARAPAGOSとソニーソニーリーダーです。そもそも、この2つが電子書籍閲覧専用のハードだと言うことも、それが揃って昨年発売されたと言うことも知らなかった僕は、これだけでも驚きだったのですが、なぜ驚いてしまうのか、つまりなぜこんなことを知らないのか、不思議にも思いました。著者は、その理由を実に明確に解説してゆきます。


うすうすは感じていたのだけれど、電子書籍が現実味を持って感じられないことに、コンテンツの不足があります。新刊本を買おうと思っても、アップルストアには並んでいませんから。この理由として、なんとなく日本語の組版の特殊さと難しさのため規格が難しいのかなあと感じていたのですが、著者によればそうでは無いらしい。むしろ、電子化の技術的な側面でなく、著者から書店へと至る販売のルートの構築に、難しさがあるようです。このあたりから、本書はいわゆる「電子書籍」を語るものだけではなく、一般の書籍流通の解説書とも読めるものとなり、おかげでとてもわかりやすい。このあたりの知識も漠然としか知らなかったのですが、アメリカの書店は版元に直接仕入れを行うのに対し、日本では出版社が「取次」と呼ばれる業者に書籍を卸し、取次が書店へと配本を行うとの事です。また、日本の出版社は印刷所を持たない「ファブレス」事業者なのに対し、アメリカでは出版社が印刷所を持つことが一般的とのこと。これも知らなかったなあ。


つまり、この流通のシステムを電子的に構築しない限り、電子書籍の流通も難しい、そのあたりが僕の本書からの理解でした。これは、なかなかインパクトのある発見です。電子書籍の難しさもわかりますが、それより例えば日本では最終的な原稿のデータは出版社ではなく印刷所にあるなど、出版の現場に関する詳しい説明が、とても楽しめました。まあでも、電子書籍にまつわる問題系もはっきりしてきたようですから、今後の展開が非常に気になります。アメリカ的な「垂直型」の業態より、議論は色々とあるのでしょうが中小出版社も存続できる「水平型」の業態へ日本の電子出版が向かっているとすれば、それはそれで良いことのようにも思えました。良い出版社は、必ず小規模で、経営が苦しそうですから。なるべく小さな出版社が生き残るようなシステムを構築してもらいたいものです。


ところで、なぜ僕が電子出版に注目するかというと、視覚に障害をもった人々にとって極めて大きな利便性を持つからに他なりません。電子化されれば、当然文字データ化されるわけですから、読み仮名の問題はありますが読み上げソフト対応が可能になるわけです。その意味で、書籍のpdf化を「電子化」と呼ぶことには大きな疑問を持ちますし、著者の電子化の問題は著作権保護よりも組織的な海賊行為である、という主張も、筋は違うかも知れませんが大きく頷けるところがありました。そんでもって少し影響されて角川のBookWalkerやKindle for iPadなどを試してみたのですが、なんとなくの感想として電子書籍の強みは既刊本の在庫にあるように思えました。


リアル書店は大好きですが、やっぱり大きなストレスは在庫の少なさにあるんですよねえ。面積に限りがあることはわかりますし、新刊の点数が多すぎることもわかるのですが。よく言われる(ように思う)ことに電子書籍はその人の趣向にあった新たな本との出会いを促進するというものがありますが、これは現状の電子書店やアマゾンなどでは僕はまったく感じたことがありません。だってアマゾンの傾向抽出は当たらないし、リアル書店を一周したほうがはるかに効率よく見知らぬ本に出会うことができます。このあたりの効率性のトレードオフは、極めて個人差があるかも知れませんが。