ピーター・トレメイン:幼き子らよ、我がもとへ 上・下

幼き子らよ、我がもとへ〈上〉 (創元推理文庫)

幼き子らよ、我がもとへ〈上〉 (創元推理文庫)

幼き子らよ、我がもとへ〈下〉 (創元推理文庫)

幼き子らよ、我がもとへ〈下〉 (創元推理文庫)

高位の弁護士にして体術の名人でもある修道女フィデルマさんが、敵対関係にある国の高名な学者の自国内における殺害の謎を解き明かす。

蜘蛛の糸」では王位継承者だったフィデルマの兄が、流行病による王の急逝によって王位につく場面から物語は始まります。あいかわらずの7世紀アイルランドを舞台とした、心地よささえ感じさせられてしまう異国的雰囲気のなかで、しかし物語の展開はなかなか過激であります。まず、フィデルマは兄の命によって学者が殺害された修道院に向かうのですが、その道すがら、ある村を村ごと虐殺する場面に遭遇してしまう。

その主導者は、これは疫病対策であり、理由なきものではないと強弁するのですが、その後フィデルマは殺戮者たちから身を隠していた一人の修道女と数名の子供たちにであい、やはりそこで行われていたことが単なる虐殺であったことを確信します。その後問題の修道院に到着したしたものの、殺害の真相はなかなか明らかになりません。それどころか、証拠は隠滅され、証人は消え、新たな殺人の被害者も発生し、一方で虐殺にまつわるさまざまな策動も生じと、フィデルマさんなかなか苦戦します。

フィデルマシリーズを読んでいて思うのは、この一連の物語は、基本的には弁護士であるフィデルマの、法廷での弁論をクライマックスとして作られています。そこでのカタルシスの高まり具合は、法廷に至るまでのフィデルマの困難さに関係するわけですが、本書ではこれが実に見事につくられている。最後には、フィデルマは真相を明らかにし、そしてそのなかで苦くもある真実に行き着くのですが、上下巻二冊にわたって積み上げられたいくつもの物語とディテールが、フィデルマの弁論を単なる勧善懲悪を超えた、なにかもやもやとしながらもはっとさせられる、曰くいいがたい不思議な爽快感を与えてくれるのです。

フィデルマシリーズの邦訳は、これで全部よんでしまった。平易な英語であれば、久しぶりに原著にあたってみようかなあ。アイルランドにも、行ってみたくなりました。