パオロ・マッツァリーノ:続・反社会学講座

いわゆる「社会学者」の「論理」の非論理性を、ナンセンスな議論の主題とナンセンスな議論の展開を用いながら、鮮やかに皮肉って見せた「反社会学講座」の続編。今回は、「意識調査」や「GDP」、「尊敬」の概念や「博士号」などがやり玉に挙げられ、笑い飛ばされる。

反社会学講座」は快作とも怪作とも呼べる傑作で、とにかく感動しました。未だにわすれられないのが「近年若者による凶悪犯罪が増加している」ことや「近年犯罪率が増加している」ことがいかに虚構であるかを、緻密なデータと愉快な文章で鮮やかに描き出した章で、ああ、ほんとうの研究者というものはこうでなければ、としみじみ感じさせられました。

本作も、GDPの無意味さを示した章や、「意識調査」の危うさを指摘した部分は、それなりに表裏をひっくり返すような力業うを感じさせ面白かったのだけれど、前作に比べガツンとくるところが少なかったように思えます。ネタ的にあまり僕が興味を引かれるものが少なかったということもあるかも知れませんが、なにか、「反社会性」が少なくなってしまったような、そんな気がしました。

読んでいて面白くはあるのだけれど、なにか毒が少ないというか、悪意が感じられないというか、敵意に乏しいというか。もう少し別のいい方をすると、そこで闘うことによって、何か「社会的」な意味があるのか、よく分からない話題が多かったように思えます。筆者は、「社会学」の反社会性を指摘することによって、逆説的に「社会学」とはこうあるべきだ、と主張しているように思え、その意味において、本作は勢いにやや欠けるような気がいたしました。偉そうですけど。

続・反社会学講座 (ちくま文庫)

続・反社会学講座 (ちくま文庫)