久間十義:刑事たちの夏 上・下

家庭は崩壊し離婚直前の中年刑事は、大蔵省の官僚が歌舞伎町で墜落死する事件に特命として配属されるも、ジムで出会ったクラブ勤めの女性のつてで重要参考人を発見した直後、上層部からの指令で事件ではなく自殺で片がついたことを知らされる。ついむかっときてしまった彼は、友人や関係者が極めて危険な状況に陥ることにも目もくれず、親しい検事や仲間の警官を巻き込みながら事件の真相を明らかにしてしまう。

最近警察小説にはまっております。警察小説と言えば、やはり巨匠山田風太郎の「警視庁草紙」が傑作中の傑作だと思っていたのだけれど、最近文庫でいくつか読んでみたらとても面白い。今野敏氏の「隠蔽捜査」とか、佐々木譲氏の「笑う警官」など、とても上質なエンターテイメントがいくつもありました。

久間十義氏と言えば、イエスの方舟教団に材を取ったと言われる初期の傑作「聖マリア・らぷそでぃ」や、メタフィクショナルな構成をもち三島由紀夫賞を受賞した「世紀末鯨鯢記」など、硬質な文章ながら表現は柔らかく、常に視点を揺り動かせながら、「事実」というものの脱構築を力強く小説に表現して行く作家という印象を持っていました。しかし、なんだか最近はその奇妙さが薄くなってしまったと感じ読んでいなかったのだけれど、書店で文庫が並んでいたので購入致しました。

で、やっぱり面白かったです。「警察小説」の何が面白いかと考えれば、おそらく登場人物たちの「まじめさ」にあるのではないかと思う。最近行政職員の方々と仕事をすることが多いのだけれど、素敵な仕事をする人たちは、本当にまじめで立派なんですよね。その、社会人としての安心できる雰囲気を、てらいもなく作劇法として利用できるジャンルが、おそらく「警察小説」なんだろうと思います。だって、基本的に自由業で束縛のない私立探偵がモラルを守り通しても、あんまりぐっとこないですしね(その意味では、内部からの自衛隊描写にこだわる古処誠二氏にもおなじ雰囲気があります)。

一方で、複雑すぎる伏線や、よく考えると極めて異常な登場人物、物語の異常なカタルシスは、どこか普通ではなく、さすが久間氏だなあと思わせるところもあります。でも、初期の作品たちに比べると、過剰に読者オリエンテッドというか、サービス精神が多すぎるところが、多少残念と言えば残念。

刑事たちの夏〈上〉 (新潮文庫)

刑事たちの夏〈上〉 (新潮文庫)

刑事たちの夏〈下〉 (新潮文庫)

刑事たちの夏〈下〉 (新潮文庫)