伊藤計劃「虐殺器官」

虐殺器官 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)

虐殺器官 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)

9.11の衝撃によってテロ対策が先鋭化し、人々は自分のIDを日常的に監視され、発展途上国では紛争と虐殺が多発する近未来を舞台とした戦争小説。主人公はアメリカ軍の特殊部隊の兵士で、虐殺が起こった場所に必ず居合わせる謎のアメリカ人を誘拐する任務を遂行する中で、人類の本質に関わる恐ろしい事実を知る羽目になる。

文章は簡潔で無駄が無く、人物達の台詞にはやや遊びが見られるものの硬くて静か、全体的に贅肉が取り除かれた文章はとても読んでいて気持ちが良い。そのため、物語の各所にちりばめられた、よく考えると唐突とも思える思弁論的議論も、それほど違和感なく読み進むことができ、著者の構築する世界にすっかりとりこまれ楽しめた。物語の構成も巧みで、それぞれの部分はスピード感がありまとまりが良く、その積み重ねが一つの大きな物語を形作る。それぞれのボリュームや配置は計算し尽くされているような気もするが、それでものびのびと展開された物語には窮屈さを感じることが無く、ずいぶん達者な書き手だなあと、とても感じ入った次第であります。

さて、というわけでとても面白かったのだが、本書で主題とされている内容については少し考えさせられた。本書は核兵器が戦闘の手段として使用されるようになった世界を描き、そこでの過剰なまでに先鋭化した「テロ対策」が結果として虐殺を人為的に生み出すようになることを描き出している。さて、本書は何かを批評的に描いているのだろうか。主人公の心の葛藤や監視社会の過剰なあり方など、現在の社会のありようとこれからを批判的に描いていると思われる部分もあるが、それほど深みがある議論が展開されるわけでもなく、むしろ著者は戦争小説的細部の描写に力を入れる。物語の根底をなす議論や主人公が追いつめることになる男の発想と議論も、論理の構成だけ考えればあっけないほど身も蓋もないというか、荒唐無稽で馬鹿馬鹿しい(SF的には賛辞のつもり)。読み終わって思うのは、本書はやっぱり純粋なエンターテイメントであるということである。そう思うと、フレデリック・フォーサイスロバート・ラドラムが東西冷戦を舞台に繰り広げた楽しいエンターテイメントの世界は、9.11以降の世界ではテロや虐殺などを軸として展開されるようになったと解釈することもでき、なんだか世の中ずいぶんと大変なことになったなあと思う一方で、その辺りが本書の一番の面白さかとも思う。(伊藤計劃著、早川書房、2007年6月、1600円)