大倉崇裕「福家警部補の挨拶」



書物をこよなく愛する私設図書館の館長がオーナーを殺害するはなし、犯罪学の専門家同士での争いが殺人に発展するはなし、ライバル女優として世に知られる片方がもう一方を殺害するはなし、老舗酒造所のオーナーが乗っ取りをかけてきた酒屋の社長を殺すはなしの四編収録。

「ツール&ストール」「無法地帯」「丑三つ時から夜明けまで」など、極めて上質でしかも多分に異常でマニアックな世界を作り出してきた著者の新作。どのはなしも「刑事コロンボ」の体裁をとり、犯人が犯行を行う場面の描写から始まり、刑事と犯人の直接対決を中心として刑事が犯人を追いつめてゆく。僕が大倉氏の小説を好きな理由は、その肩の力の抜け具合と、上述の通り不必要なまでのマニアックさが突然現れるところ、そしてそのようなどう考えてもおかしい世界が、作者の饒舌ながら不思議ととぎすまされ余分な要素がそぎ落とされた文体の中で、不思議と現実感をもって迫ってくるところなのだが、本作ではあまりそのような「遊び」は感じられることなく、むしろ淡々と物語が進みすぎる気がして少し残念だった。物語も、あまりにも犯行が安易で、かつ犯人が簡単に刑事にぼろを出しすぎる気がしてなんとも釈然としない。本好きの人間がそもそも図書館で殺人を行うことには無理がある気もするし、排気ガスで二階にいる人を殺すのは果たして現実的か。酒をこよなく愛する人間が、自分の酒造所で人を殺すのだろうか。などと考えながら読み終わり解説を読むと、これは本当に「刑事コロンボ」の(ある意味)パスティーシュ(文体模倣と創作)であり、しかもコロンボ専門家との合作であることが分かった。それならそうと早く言ってくれれば良かったのに。いつもの大倉作品を期待してなんだか損した気分だよ。しかし、この手のパスティーシュでしかも合作に面白い物はほんとうに少ないなあ。作者の思い入れが強すぎる作品は、得てして読み手にはわかりにくい世界を作り出してしまうのだろうか。それでも「無法地帯」は最高に面白かったのだが。