ジョン・ヴァーリィ「残像」

残像 (ハヤカワ文庫 SF ウ 9-4)

残像 (ハヤカワ文庫 SF ウ 9-4)

火星やら月やらを舞台としたSF短編集。次々と自分が殺され、そのたびにクローンとして生き返り殺害の危機におびえる自然環境を楽器とした作曲家のはなし「カンザスの幽霊」、絶望的な未来から人間を盗みにやってくる人たちを描いた「空襲」、月からやってきた姉と、彼女を火星で迎えるクローンの弟との、奇妙な青春小説「逆行の夏」、5億キロ離れた宇宙ステーション同士での超長距離恋愛「ブラックホール通過」、火星で事故に遭遇し地球への帰還がかなわなくなった宇宙飛行士たちのサヴァイヴァルとある種の解放を描く「火星の王たちの館にて」、金星の奥地に採掘旅行に出かけた地質学者のアクシデントを描く「鉢の底」、ある種の植物と共生状態に陥った人間の作曲活動に関する「歌えや踊れ」、動物の意識の中に自分を転送することで休暇を楽しんでいた男のアクシデント「汝、コンピュータの夢」、盲聾者たちの奇跡的なコミュニティーを描く「残像」の、計9編収録。


久しぶりに読み返したのだが、やはり名作揃いだなあ。。どれを読んでいても、極めて異常でエキセントリックなのだけれでも無理を感じない構成の巧みさ、わかりやすく座り心地の良い「設定」を次々と突き崩しながら、むしろより目の覚めるような世界を展開してゆく力強さが感じられてとても気持ちが良い。「空襲」のような、最初から最後まで極めて人工的で全く救いのない小説もあるかと思えば、「逆行の夏」や「ブラックホール通過」、「鉢の底」など、ほとんど恋愛小説というか、青春小説的すがすがしさが感じられるものもあり、結果的に読んでいて疲れることが無い。


不思議なことに、表題作となった「残像」はSFと言うよりはむしろ普通の小説で、SF的なガジェットやお約束は全く存在しない。この盲聾者コミュニティーの描写については、多分に幻想的というか希望的というところが感じられる気もするのだが、そこは別として、この時代に盲聾者の生活について想像し、その生活と未来について一歩踏み出したビジョンを展開するところは、やはりただの作家ではない。実際の所盲聾者の生活についてはまだまだ研究すらも進んでおらず、最近になってようやく光が当てられた分野であるという現状を認識した上でこの物語を振り返ると、底に込められた想像力のたくましさと、何かを書く時にそこに込められた思いの力強さには、非常に心を打たれるものがある。しかし、原題は「残像」という感じではなく、直訳するとthe persistence of vision「視覚への執着」って感じなのね。ほかのタイトルは直訳調なのに、これだけほとんど原題を改変してしまっているのはなぜなのだろうか。